ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
あかうー
あかうー
かの弘法大師は、「即ち人間とは空と海の狭間に生きるものである!」と言い、自らを空海と名乗ったとか…。

「かくありたい。」という気持ちをこめて、ブログのタイトルとニックネームにこの名前をいただきました。

※「真魚(まお)」は弘法大師の幼名です。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE








Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年06月22日

敗戦処理

船外機は叔父さんの船の補機として引き取られていきました。
ボート本体はまだ残っていますが、船外機なしでは船検は通せないので廃船にしなければ…。

ボート本体はオークションに出したいところですが、写真を撮るには広げないといけないし…。
一度広げたボートは小さくたたむのは無理です。
どうやって梱包したらいいのか、送料がどれくらいかかるのかわかりません。
現物渡しで引き取りにきてくれる人がいればお安くお譲りしたいところです。

魚探や法定備品もおいおい処分したいと思います。  


Posted by あかうー at 13:18Comments(8)ボート

2008年02月27日

どうしようかな?

誰かJES-336いりませんか?  


Posted by あかうー at 12:35Comments(0)ボート

2008年02月23日

2008年02月14日

大雪で

土曜日に「赤兔馬Ⅱ」を引き取りに行く予定でしたが、大雪のため延期になってしまいました。

ヤマハのFAST21がほしいなー。
  


Posted by あかうー at 12:31Comments(0)ボート

2008年02月05日

エクササイズ!

当分トピックスはないので、しばらく藤崎マーケットでお楽しみください。


20分の持ち時間をトークで必死につなぐ藤崎マーケット


エクササイズは5分しかもたなかった藤崎マーケット  


Posted by あかうー at 12:06Comments(0)その他

2008年02月03日

フィッシングショー2008!

3年ぶりにフィッシングショーに行ってみました。

3年前は釣りを始めたばかりだったので見るものすべてが新鮮だったけど、3年もたてばほしいものもほとんど買ってしまったし、釣り方もほぼマイボート釣りに決まってしまっているので、見るものがありません。
10時に入場したのですが12時には帰りました。


インテックス大阪ですわ。


ビッグフィッシングでおなじみの今井浩次さんです。

せっかく大阪ウォーターフロントまで来てそのまま帰ったらもったいなので、海遊館に行きました。
釣り人たるもの、魚の生態を観察するのも修行の一環であります。


メバルはほんとに上向いてエサを待ってるんですね。


タチウオは立っているのもいましたが、普通に泳いでるのもいました。
  


Posted by あかうー at 23:35Comments(0)釣り

2008年01月27日

進化論

平成20年春、赤兎馬は赤兎馬Ⅱに進化します。

詳細はのちほど。

Coming soon!  


Posted by あかうー at 19:36Comments(2)ボート

2007年12月08日

まだウサギ年ではありませんが…。

T川港前でコウイカが釣れているというので行ってみましたが、白波が立っていたので撤退しました。

磯ノ浦に行ってみましたが、手に汗にぎるような細い道ばかりで結局港には辿り着けませんでした。
海水浴場には行けましたけど、4スト9.8馬力の船外機付きボートは重すぎて砂浜からは出船できませんし…。(T_T)
スロープはあるのでしょうか?

今日の一句:(一部盗作)
赤兎馬(マイボート)も 白い兎(白波)にゃ 勝てまへん 浪速のことも夢のまた夢(蛇足)」(イケてねぇー!)

おあとがよろしいようで。m(__)m  


Posted by あかうー at 13:43Comments(2)釣り

2007年11月25日

奇跡的

先週に引き続き、叔父さんの船に乗せてもらいました。
小アジは先週十分釣ったので、カワハギ狙いです。
本格的に冬型の天候になったようで、北風が吹き取水口も波立っていました。
午前中はポツリポツリとは釣れましたがあまり釣れませんでした。
が、午後になって第一バースに移動したら急に竿先を海面に引き込むアタリがありました。
巻き上げてみると25cm級のデカアジでした。

ここまでならよくあることです。
いつもなら30分ほどポツリポツリと数匹釣れておわりです。

しかし、この日は違いました。
切れ目なく2時間以上釣れ続けました。
しかもデカアジばかりです。(ときどきサバもまじりましたが)

2時にあがる予定でしたが、こんなことはめったにないので延長して3時まで釣りました。
狙いのカワハギは2匹しか釣れませんでしたが、こんなオオアジが釣れるならアジ釣りもいいんです。

クーラーに入りきりません!

オオアジ70匹、サバ3匹、カワハギ2匹でした。  


Posted by あかうー at 22:47Comments(2)釣り

2007年11月19日

デカアジ釣れた

木枯し1号が吹く前にと土曜日に叔父さんの船に乗せてもらい、アジ釣りに出ました。
寒いという予報だったし、家を出た瞬間も寒かったのでタイツをはいたり保温シャツやタートルを着て完全防寒でいきましたが…、風もなく波もゆるく日はポカポカ。

暑いがな…。

それはさておき、F日港の赤ブイと青ブイの周りで中アジを釣りました。
そんなに入れ食いではなかったのですが、9時から昼過ぎくらいまでで一人あたり50匹くらい釣ったかなーという感じでした。
アジの群れがこないときはカワハギ仕掛けを垂らしていましたが、カワハギは1匹だけでベラが10匹以上釣れました。

B(ベラ)-1グランプリ優勝やー!(T_T)

中アジ釣りには満足して取水口に移動、サビキはやめてカワハギ仕掛けで釣ります。
しかし、不思議なことにチャリコしか釣れません。
今回の目的は「みりん干し」を作ることなので、手のひらくらいのチャリコはキープしておきます。

狙いのカワハギは全然釣れなくて、「あと30分くらいで帰ろうかー」と言っているとなにやら重いアタリがきました。
巻き上げていると少し横に走るしぐさをしたので(おっ、カワハギか?)と思いましたが、上がってきたのは25センチ級のデカアジでした。

\(^o^)/

デカアジに期待して時間延長で釣りましたが、デカアジ以上に急に中アジが入れ食いになって、その後まったくアタリがなくなってしまったので納竿としました。

港に帰ってアジを分けたら一人200匹くらいいました。(びっくり!)
小アジははずして中アジとデカアジを持って帰りましたが、それでも中アジが100匹くらいありました。
デカアジは7匹いました。

中アジ100匹さばくのは4時間くらいかかるなー…。
ってことで、2日に分けてさばきました。
第一弾は乾燥中、第二弾は冷蔵庫のみりん醤油に入浴中です。
デカアジも塩焼き用にエラと内臓をとって冷凍してあります。
味はどうでしょうか?楽しみで~す!  


Posted by あかうー at 18:18Comments(0)釣り

2007年11月02日

ぼーっとしてます。

あぁあ。
ボートが出せないとつまらんな…。

岬町にできた海釣り公園「とっとパーク小島」にでも行ってみようかな。
11月から営業時間が短くなったから人も減ってるかな。
でも、ビッグフィッシングで紹介されてたから、今週末は人が多いかもしれんなー。

30cmのガシラとか、70cmのメジロとかいっぱい釣れてる映像だったけど。
ほんまか?  


Posted by あかうー at 17:15Comments(0)釣り

2007年10月23日

狙い通り?

毎年恒例となった家族釣りが土曜日に実施されました。
みんなのお土産に沖タチウオでも釣りにマイボートを出そうかと思っていましたが、風がかなり吹いていたのですぐにあきらめ、日の出から叔父さんの船に乗せてもらい取水口に向かいました。

道中波高し。
F日港の出口は波が1~1.5mくらいあった。
5人乗りの和舟に5人乗って行ったので怖かったー。

が、取水口は波も風もほとんどなく穏やかなだった。
さすがだ。

叔父さん連中はアジ狙いのサビキを準備してスタート。
私は前回のアジの一夜干しがまだ冷凍庫に鎮座しているので、青イソメを用意してカワハギ狙いで釣り始めました。
が、4人がアミエビを撒くのでアジが寄ってきます。
青イソメにもアジがかかるのでいちいち仕掛けをあげてイソメを付け替えなければなりません。
困ったものだ。

しばらくはアジしか釣れなかったが、やっと感触の違うアタリがきました。
カワハギかと期待してあげてみたが、チャリコだった。
沖での釣りなら間違いなくリリースするところだが、今日は遠くから来た叔父さん連中のお土産用にキープします。
みりん干しにすればさぞかしうまかろう。

それから小さいフグばかりが立て続けに釣れたが、フグがいればカワハギもいるはずとひたすら我慢の子であった。

我慢の甲斐あってか、かたいアタリがきました。
リールを巻いていくと横に走る。
アジは横に走らないので別の魚だ。
期待を込めて見ていると、上がってきたのは狙いのカワハギだった。
しかもダブルでついていた。

やったー!\(^o^)/

狙った獲物が釣れたので満足だった。

その後もアジは釣れ続けたが、またかたいアタリがきました。
しかも強烈な引きだ。
(あー、ひょっとしてアレか?)
過去の経験を思い起こせば、このアタリはあいつしかいない。

カワハギ竿を強烈に締め込みながら上がってきたのは、場末のホステスのようなグロテスクなカラーの巨大なササノハベラだった。
普段ならこれもリリースだが、デカいのでお土産にキープ。
うまく料理すれば美味いらしいですが…。

そのあとカワハギを1匹とたくさんのアジを追加して、11時に納竿としました。
昼からはいつものように海岸沿いでBBQをして楽しみました。(酒なしでね(T_T))

風が強かったのが残念でしたが、楽しい一日を過ごせました。  


Posted by あかうー at 12:41Comments(0)釣り

2007年10月09日

わたしピンクの?

実はわたくし、左利きです。
世の中あたりまえのように右利き用に作られている道具が多いんですよね。

釣りを始めてから魚をさばく機会が増えたので出刃包丁を買おうと思ったのですが、近所のスーパーには右利き用の出刃しか売ってなかったので最初は右利き用の出刃包丁を左手で使っていました。しかし出刃包丁は片刃なので、「背骨に沿って包丁を入れ…」というとき下が平らで上がふくらんだ状態になるので、刃がどんどん背骨に食い込んでいくことになり、とても使いにくいのです。

左利き用の包丁は右利き用の倍くらいの値段するのですが、これからもデカい鯛を数多くさばくことでしょうから(希望的観測か?)と思い、思い切って買って使っています。



これからもこれで小アジをバリバリさばくぞー!

(小アジなら小出刃がいるやろ!)

柳刃もほしい今日この頃です。  


Posted by あかうー at 00:58Comments(7)釣り

2007年10月09日

原点回帰

とってもタチウオが釣りたい気持ちが強いのですが、それと反比例してマイボートを出すモチベーションは下がっています。
三連休だというのに…。

というわけで、久しぶりに土曜日叔父さんの船に乗せてもらうことにしました。

正午過ぎに出発して、F日港の赤ブイまわりでアジ釣りです。
最初は全然アタリがありませんでしたが、サビキのアミエビが効いてきたのかポツポツと釣れ始めました。
両軸リールのカウンターは5mを示しています。

浅っ!

サビキ仕掛けの長さが2mちょっとだから水深7mくらいですか…。
(取水口より浅いやん!)

いつも仕掛けを入れているバッカンから仕掛けの袋を取り出して持ってきたつもりだったのですが、アジ用のサビキが入ってなかったので、「和歌山サバ」用の針のでかいサビキ仕掛けで釣りました。
そのせいか小さいアジは掛からず、型のいいアジばかり釣れました。

2時間ほどで100匹ほど釣ったので、取水口や第一バース、第二バースにも行ってみましたがアタリがないのでまた赤ブイに戻りました。
夕方になってきたので入れ食いになりました。
いっぱい釣れてアミエビもなくなったので日のあるうちに納竿としました。



そのあと3時間ほど堤防からタチウオ釣りをしてみましたがアタリはありませんでした。
(あー、すり鉢に行きたいー!)

家に帰ったのは11時すぎだったので、すぐ寝て次の日にアジをさばきました。
大きいやつだけ選んで持って帰ったのですが、65匹ほどいました。
全部さばくのに2時間半ほどかかりました。
キッチンに前傾姿勢で立ちっぱなしだったので腰が痛くなりました。

アジフライ用に背開きにしましたが、涼しくなってきたので半分強は一夜干しにしました。
残りはアジフライ。



特製タルタルソースでメチャウマでした!  


Posted by あかうー at 00:30Comments(3)釣り

2007年10月02日

状況判断

T川漁港封鎖で撤退した朝、誰かミニボートを下ろしてないかなぁと近隣の港をウロウロしていて、M山港を見つけました。
このままT川漁港が封鎖されたらここから出るしかないか…、と思っていましたが。
まさかここから出た人が死ぬなんて…。

去年、T川漁港から海を見たら白波が立っていたので潔く撤退し、K太国民休暇村近くの展望台からTが島周辺を眺めたことがあります。
秋から冬にかけては北風が吹くからでしょうか、T川からK島沖、Tが島の北側は白波が立っているのに、Tが島の南側からK太の大波止沖は波が穏やかに見えました。



M山港はTが島より南側にあり、正面にはTが島の南側が見えます。
そのまま南側に進んで釣れば問題ないのですが、北に向かっていくと…。

M山港も封鎖されるのでしょうか?(T_T)  


Posted by あかうー at 12:09Comments(17)ボート

2007年10月01日

海上封鎖?

ボートが出せなくて暇なので、漁業権についていろいろ調べてみました。

漁業権とは「一定範囲の漁業を独占排他的に営み、その利益を享受することができる」権利です。
「ここで言う「排他性」は漁獲行為の排他性を指し、必ずしも水面そのものに対する排他性を指すものではない。」と続いているので、ボートを水面に浮かべること自体は問題ないと思われます。
しかし、漁業権の設定されている区域で釣りをすると、漁業法第143条の「漁業権又は漁業協同組合の組合員の漁業を営む権利を侵害した者は二十万円以下の罰金に処する」に抵触します。
ただしこれは親告罪なので漁師さんが見逃してくれる可能性はあります。
漁師さんとは仲良くしましょう!

漁業権にもいろいろあるようです。
「第1種共同漁業権」はその設定された区域では、エビ・タコ・貝・海苔などを捕ってはいけません。(魚は含まれていません)
「第2種共同漁業権」の設定された区域では、刺網や小型の定置網など固定式の漁具が敷設されているところがあってそれらを破損する可能性があるので、海面に旗や浮きがある付近に近づかないようにしなければなりません。(それ以外の場所での釣りは禁止されてはいません)

釣り人に関係してくるのは「第3種共同漁業権」です。
第3種共同漁業権が設定されている区域内で釣りをすることは禁止されています。

では漁業権の設定されている区域はどこかということですが、大阪湾では下記を参考にしてください。

参考:
和歌山県(http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/071500/yuugyo/panfu4.pdf
大阪府(http://www.pref.osaka.jp/suisan/topic/yu-mana.html
兵庫県(http://www.hyogo-suigi.jp/Fishing/right.html

Tが島の詳しいのがわかりません。
どこかに詳しい図(webで)があるのを知ってる人がいたら教えてくださーい!
漁師さんは当然知っていると思いますが、一般人(ボートピープル)のほとんどはこれを知らないのでトラブルが起こるのでしょうね。

つき磯以外のところで釣っていればK太のハ○テ丸も体当たりはしてこないはずです。

お互いの権利と義務を尊重し、ルールとマナーを共有することでトラブルは防げるのではないでしょうか?  


Posted by あかうー at 12:38Comments(2)釣り

2007年09月25日

絶望的観測

3連休の最終日ということで、夜の12時前に家を出て高速を使わずにのんびりと出かけた。
目的地を通り過ぎ、和歌山まで行ってラーメン屋をさがし腹ごしらえをしてから泉南T川港に行った。
午前3時だった。

夜明けまで仮眠をとろうとウトウトし始めたら、管理人のオバちゃんの声が聞こえた。
なんか今日は早くから来てるなぁ、と思いながら起きた。
起きると寝汗をドッとかくのでエンジンをかけてエアコンを入れた。

するとそれに気付いたオバちゃんが近づいてきたので、いつものように駐車代諸々のお金を払おうと窓をあけた。

「申し訳ないんやけど、今日からここはミニボートはダメになったんよ。」

へ?
「なんで?」と訊いたら、「昨日2件もミニボートの転覆事故があったから、組合長がミニボート禁止にすることにしたんや」とのこと。

(T_T)がーん!

ショックで意識が遠のきそうになったが、昨日の今日では待ってても状況が変わることもないだろうと思い、急いで一緒に釣りに行くはずだった後輩Kにメールした。
後輩Kは既に高速を降りたとこらしく、とりあえず来るというのでF日港で落ち合うことにした。

後輩Kは先日ヤフオクで2馬力ボートを落札したばかりだった。
Lガシーの屋根にはボートを乗せるために新品のスライド付きのキャリアが装備されていた。

しかし、もう出船できる港はないのであった…。

どうするかな…。  


Posted by あかうー at 12:40Comments(0)釣り

2007年09月10日

ギンギラギンにさりげなくー!

秋の気配を感じたので泉南船タチウオ釣りに挑戦してみました。

朝早くスロープに着いて寝ていたら、続々と車が来て囲まれてしまいました。
自分の車の前にはボートを広げるスペースが残っていましたが、広げたボートが車に囲まれる状態になったので出られなくなりました。(T_T)
しかたがないので自分の車を動かしてボートを出しましたが、あとから来て私の車を囲んだ人たちの方が先に出船していきました。(T_T)2

気を取り直してスリバチと呼ばれるタチウオポイントに出発しました。
テンヤに冷凍イワシをくくりつけて、底からゆっくり巻いていきます。
何度か繰り返していると、ゴツゴツときてドカーン!と竿先が海面に突き刺さりました。
キター!と思って急いで巻いていたらフッと軽くなりました。
すっぽぬけです。(T_T)

その後まわりでもポツポツと3人くらいが釣っていましたが、なんか渋そうです。
全然アタリがなくなってしまったので眠たくなり、ついに寝てしまいました。

1時間ほど眠ったでしょうか。
目が覚めてみると、周りにはだーれもいなくなっていました。
しかたがないので、O川からK太の瀬戸あたりの潮通しのいいところで鯛かアジでも流し釣ってみるかと思い移動しました。

ここにはジギング船がたくさんいました。
胴付き仕掛けにイソメをつけて流していると、ジギングの兄やんがなにかかけたらしくリールを巻いていました。
見ていると上がってきたのはタチウオでした。
(取り込みに失敗して海に落としていましたが…。)

こんなとこにもタチウオがいるのかと思い、またまたテンヤを沈めました。
底から20mくらいを上げたり下げたりしていると、ゴツゴツギューンと竿先が引き込まれました。
またまたキター!と思いましたが、さっき逃げられたので今度は慎重に巻きあげます。
水面まであがってきたところでタモにおさめました。
船での初タチウオゲットです!
ギンギラギンです!

\(^o^)/


同じところを何度か行き来していると何度もアタリがありましたがシッポだけ食いちぎられてしまいます。
それでもなんとか2匹目を上げました。
と思ったら、タモ入れしようと水面から上げたところで暴れてタモにキックを食らわした反動で針がはずれて逃げられてしまいましたー!(T_T)

冷凍イワシはすぐに身がボロボロになるのですぐにエサがなくなってしまいます。
イソメで鯛でも狙おうとK島沖まで戻ってみましたが、急に風がでてきて波も高くなり釣りにならないので納竿としました。

まぁ初物も釣ったし、あのポイントはまた行けば釣れそうな気がするので次回に期待します。
今日はこのへんにしといたろ。



遅ればせながら、パラソル設置の状態の写真を撮りました。
参考になりますれば。

  


Posted by あかうー at 18:09Comments(2)釣り

2007年08月20日

鯛の恩返し

去年逃がしてやった鯛が大きくなって恩返しにくるはずと思い、またまたお盆の帰省前に出船してみました。

管理人のおばちゃんの話では「ここ数日は渋いなー」とのことで、いきなりテンションが下がり気味になったが、がんばって日の出とともに出港した。

K島沖で仕掛けを下ろすもまったくアタリなし…。
Tが島の北側に移動して流しているとやっとアタリがあり、首をゴンゴン左右に振る様子が感じられ、上がってきたのは桜色の鯛だった(と思ったがあとでよく見るとチャリコだった)。

思い返せば去年釣ったのもここだった。(逃がしたのもここだったが…)

などと思っているとふたたびアタリが…。
さっきより大きい!と期待に胸を膨らませて巻き上げてみると、海水で胸を膨らませた30cmオーバーのフグでした。

ヾ(- -;)がっかりだ。

しかも、針をはずそうと船内におろしたらあばれて、そこらじゅうヌルヌルにしてくれるし、仕掛けは切られるしで最悪。

気を取り直してK太の瀬戸付近で流していると白い船が近くのミニボートに近づいてきた。
噂のいやがらせ漁師か?と逃げる用意をしようとしたら、「海上保安庁です。このあたりは潮の流れが速いので救命胴衣を必ずつけてください!」とアナウンス。
私はいつも着用しているのでノープロブレムです。

でもこの日は大潮、確かに潮の流れが速くなってきて風もでてきたので、K島沖に避難。
根掛かりと戦いながら釣り上げたのは、ミニ鯖とガシラ。(とドでかいフグ…)

叔父さんが午後からアジ釣りにでているはずなので、風下のF日港青ブイに向けて行ってみた。
が、これは大失敗。

往きは10分ほどで着いたが、帰りは逆風で波も高し、まっすぐ風上に向かうとバウ側が持ち上がりバク転しそうでこわいので、ヨットのようにジグザグに走り、40分ほどかけてやっとT川港までたどり着いた。
久々に恐怖を感じた。

ということで大した釣果もなかったが、風も波もおさまりそうにないので早めに上陸した。
自分では早めと思ったが、帰ってみるとスロープにはもう誰もいなかった。
みんな見切りをつけるのが早いなぁ。

誰もいないので水道独り占めでのんびり後片付けをして、叔父さんの帰港するF日港に移動した。
叔父さんたちはデカいアジと鯖もいっぱい釣っていた。
ええなぁ…。

F日港の赤堤防から外を見ると、イワシのナブラが沸いていた。
一度は帰ろうと思ったが、思い直してきびなごを買い、2年ぶりに電気ウキでタチウオを狙うことにした。(仕掛けは前日ちゃんと準備して持ってきていた)

ちゃんと準備してきたはずだったが、2投目くらいでウキの電気が切れた。
痛恨の電池切れです。
走って車に帰り予備の電池を持って引き返していると、水面でタチウオがバシャバシャ跳ねているのが見える。
こりゃすごい、早く釣らないと!と慌てて電池を取り替え再開するも、時すでに遅し…。
時合いをのがし、きびなごがなくなるまで粘ってみたが釣果は1匹だけ。
まぁ、2年ぶりだしこんなもんか。釣れただけよしとしよう。



そんなこんなで家に帰って釣った魚をさばき、田舎に帰ってみんなに食べてもらいました。
夏の鯛はあまりおいしくないというのは本当のようで、みんなガシラのほうが美味いと言っていましたが、去年の分までおいしくいただきました。

めでたし、めでたし。

  


Posted by あかうー at 12:12Comments(3)釣り

2007年07月08日

竹千代日記

仕事で6月から名古屋の某T田社の子会社に人質に出されています。
当初は6・7月の予定でしたが、なんか延長の雲行き…。
平日はウィークリーマンション暮らしで週末はN良に帰っているのですが、なにかと用事もあり、疲れもありでなかなか釣りに行けません。

去年はこの時期に鯛やガシラを釣ったのになー。

早く人質から開放してくれー!

#竹千代(徳川家康)も人質を経験して幕府を開いたことだし、我慢するしかないか…。  


Posted by あかうー at 12:44Comments(2)釣り